マネジメントの基礎1マネジメントの定義

目次

マネジメントの基礎とは

中小企業を含めると管理職研修を実施していない企業が約70%。
また継続的に定期的に管理職研修を実施している企業は2割以下。
「優秀だから昇格させたんだし自分で考えられるでしょ」と思われている管理職の皆様に対してマネジメントの基礎として『そもそもどうあるべきなのか』『どのように判断すべきか』といった基礎的なことについて改めて提供したい、と考えて作られたコンテンツです。

こんなことでお悩みの方へ

  • マネージャーとしての基礎力を向上させたい、鍛えたい。
  • マネージャーとして何をすべきか、何が正しいのか、どうあるべきなのかを抑えたい。
  • 新任管理職としてまず「マネージャーとは」について知りたい。
  • 管理職としての判断軸や、意思決定軸を持ちたい。

このカテゴリで得られること

  • マネージャーとしてどうあるべきなのかがわかる
  • マネージャーの役割や、果たすべき本来の目的が理解できる
  • マネジメントとして部下や組織に対してどう向き合えばいいのか
  • 管理職としてどのように意思決定、判断をすればいいのか…など

全く知らないわけではないけど、改めて問われるとうまく答えるのは難しい「マネジメントとは」読んでみると意外と“目から鱗”なマネジメントの基礎を足元から見直してみてはいかがでしょうか。

「1.マネジメントの定義」

毎日多忙な中“何のためにマネジメントをしているのか”は見失いがち。

成果を出すためにも、都度正しい選択をするためにも必要なマネジメントの定義とは

「2.マネジメントの役割」

マネジメントには明確にやるべき役割が5つある!

役割に則った働き方をすることでより自身の時間を成果に繋げたい方へおススメのコンテンツ

「3.マネジメントの顧客とは」

部下との信頼関係に悩んだり、コミュニケーションで悩んでいる方へ

マネジメントにおける失敗を防ぐための最重要の「マネジメントの姿勢」について書かれたコンテンツ

「4.マネジメント三権分立」

社長以外の管理職は常に上司と部下に挟まれて難しい意思決定が求められるもの。

どうすればより目的に沿った判断、意思決定ができるのか。その具体的ノウハウを詳細解説

「5.リーダーシップ」

リーダーと管理職は違う。そして日本の管理職はほとんどリーダーシップを発揮していない。

身に着けるだけで他と大きく差がつく“リーダーシップの6分類“と具体的なポイントについて

「6.プレイングマネージャー」

管理職の8割はプレイング兼任。プレイングとマネジメントをどうバランスするかは多くの方が悩むところ。

とにかく忙しく業務が多い事に悩んでいる管理職には必携の判断軸と具体的シチュエーションについて


    部門*

    役職*

    都道府県*

    従業員規模*

    お勤め先の状況に当てはまるものをお選びください。(複数選択可)*

    個人情報に関する同意*

    プライバシーポリシーおよび、本ページからお申込みいただいた情報を、弊社のサービス紹介など、
    弊社に関わる事業に限定して利用することに同意する。

    目次